記事の電子版
目次
■特集 CKD-MBD
○特集にあたって/稲葉雅章
1.CKD-MBDとは/金井厳太 ほか
2.CKD-MBDの進行メカニズム/龍田浩一 ほか
3.慢性腎臓病に伴う骨ミネラル代謝異常の診療ガイドラインについて/横山啓太郎
4.CKD合併を考慮した骨代謝マーカーの選択/奥野仙ニ ほか
5.慢性腎臓病(CKD)と骨質/風間順一郎
6.CKD-MBDの心血管障害とFGF23/高士祐一 ほか
7.CKD-MBDに合併する骨粗鬆症とビタミンD活性化低下/津川尚子
8.CKD-MBDに合併する骨粗鬆症の治療概念の変遷/山田真介 ほか
9.CKDのstage別骨粗鬆症治療薬の投与の実際と合併症/矢野彰三
10.新規骨粗鬆症治療薬とCKD合併骨粗鬆症/稲葉雅章
■連載
◎ホネのかたち ホネから脳のかたちを見る(8)
―成長に伴うニワトリの脳形態変化1―/河部壮一郎
◎海外文献紹介×Hot paper [日本骨代謝学会との提携コーナー]
・Wntシグナル受容体であるLRP4に対する中和抗体は,スクレロスチンの機能を阻害し骨量を増加させる/宇田川信之
・破骨細胞前駆細胞由来のPDGF-BBは骨形成を促進するカップリングファクターである/宇田川信之
・慢性腎臓病患者における腎臓α-Klotho発現の低下とそのリン排泄,ビタミンD代謝に対する効果/福本誠二
・骨細胞特異的FGF受容体1欠失はFGF23産生を抑制する/福本誠二
・iPS細胞を用いた家族性癌モデル/小川寛恭/秋山治彦
・ヒトiPS細胞からの関節軟骨細胞の作製/小川寛恭/秋山治彦
・縫合は頭蓋顔面骨の間葉系幹細胞のニッチを提供している/井関祥子
・骨格筋中に存在する間葉系幹細胞と骨形成/井関祥子
・ヒトPTH関連タンパク(PTHrP)のアナログであるAbaloparatideは閉経後骨粗鬆症患者の骨密度(BMD)を増加させる/井上大輔
・高齢2型糖尿病患者のHbA1cレベルと大腿骨近位部骨折のリスク:台湾糖尿病コホート研究におけるリスク解析/井上大輔
・若い血を取り入れるとβ-カテニン調節を介して骨折治癒能力が若返る/小林泰浩
・骨粗鬆症治療におけるNELL-1の役割/小林泰浩
・アプタマー官能化脂質ナノパーティクルによる骨芽細胞をターゲットとしたRNAiによる新規骨同化戦略/林 幹人
・Snx10欠損マウスでの大理石骨病性くる病は破骨細胞性骨吸収と胃酸依存的カルシウム吸収の欠損による/林 幹人
・免疫複合体はFcRγシグナルを介して骨代謝を制御する/篠原正浩
・IgG抗体の糖鎖修飾が破骨細胞分化と骨量減少を決定する/篠原正浩
・グルコース取り込みとRUNX2による協調的な骨芽細胞分化と骨形成の統合/檜井栄一
・骨芽細胞におけるβ-catenin活性化は白血病発症を誘発する/檜井栄一
■巻頭
○グラビア「異方性骨基質構築のための細胞配列制御」/松垣あいら ほか